fc2ブログ

茶桶、茶通箱の話し。

73146164_1158183974389066_3627425654741401600_n.jpg
こちらは藪内流十代休々斎宗匠の直判、直書きの茶桶の一双になります。

茶桶は大小の一対であり、大津袋をかけて両種点てを利休が考案したものになります。
両種点てとは、新古あるいは初座と後座のお茶を聞き分けるという理由で二種類のお茶を点てるときの点前です。
茶桶を用いて亭主の用意した濃茶とお客の持ち寄った濃茶とを点てます。
この両種点てには藪内流の五代竹心も著書の「目さまし草」に記すところがあったようです。

茶桶(ちゃおけ)は「さつう」、「ちゃとう」とも読んで構わないようです。

m32777437557_4.jpg

上は茶桶と共に用いられる茶通箱になります。
由縁としましては、古くは葉茶壷はルソンなどの唐物で大変貴重なものゆえ多くの一般の人は持ち合わせていないものでした。
ですので壺を持たない人は持つ人に茶箱を通してお茶をもらっていたそうです。
ゆえに「茶通箱」と呼ばれるそうです。

藪内流の茶桶しかしらぬ私としてはこの茶桶が見慣れ落ち着きますね(笑)

74705066_1158184211055709_8464988276757889024_n.jpg
75446640_1158184064389057_5596735547994275840_n.jpg
75204602_1158184127722384_1572862211146121216_n.jpg
73095677_1158184037722393_4746608718064386048_n.jpg


スポンサーサイト



20191030233632f99.jpg

藪内流ならい。風炉、土風炉のこと。

藪内流の風炉の灰はこういった藤灰を主に使います。
これは一度、客のために釜を掛ければ灰を直さねばならず美しい白い灰を至上とするからです。
鉄風炉には古くは普通の灰を使っていたとの事も聴きおおよんでいます。
(藤灰は釜の肌目につまるため私も鉄風炉は普通の灰を使っています。)

利休時代は鋳物の眉風炉が主でした。
しかし、夏場は鋳物は熱を含むこと、かつ眉風炉では景色もなく味気ないとされたのち利休は土風炉を考案し奈良の西京の宗四郎宗善に作らせて灰などの形を決めたようです。

風炉の大きさには大中小が、形にはなつめや雲竜や阿古陀などが生まれました。

灰やかわらけについて
灰は灰は写真のように右に「雉股」、左に「堤」。
今はとうふ、と呼ぶ藤灰の長方形の塊を左前に割って配置し「小石」として
置くに3つ重ね「土手」など様々です。(此や灰形詳細については次項追記。)

かわらけについては、
前土器に内曇り(内側に黒い曇りのある素焼きのかわらけ)を用いて、
中暑の時には中土器。大暑の時には大土器かもしくは土器を二枚つかい。
残暑には逆かわらけを使ったのが古いならわしです。
それらにも様々並び方の教えがあるそうです。
201910270855249bd.jpg

藪内流の職方(職人)

藪内流にも千家十職のように特によく依頼を行っていた職方がいました。

鋳物師 村田耕閑。
20190925105950ba9.jpg


塗師 遠坂 宇兵衛

20190925110100ff5.jpg


指物師 松村 長以

20190925110307031.jpg


近く、この三方別々に少し堀さげたいと思います。

燕庵の露地 その2

藪内流、燕庵の露地のお話の続きです。

緝熈堂と呼ばれる広間より南に進み出でると、松明垣の東はしに檜皮葺きの屋根の中門があります。
ここを潜り抜けると茶室『雲脚』の露地となります。
雲脚の前の手水鉢は洛東法観寺の伽藍石に水が穴を穿った名品です。
そばの灯籠は白太夫灯籠と近しく古い時代のものです。
蹲を抜けてあがると加茂の真黒石を敷き詰めた畳石。そのそばには同じく加茂の大飛石が雄大に雄大に構えています。

利休より譲られた茶室『雲脚』の露地を抜けると次はメインである茶室『燕庵』の腰掛け待ち合いに辿り着きます。

プロフィール

eag-tea-maker

Author:eag-tea-maker
easy auction & gallery tea makerは『道具屋』ではありません。
最も重点を置いているのは美味しいお茶を飲むこと。
その為には多くのお茶をする人の手助けをさせていただいております。http://eag-tea-maker.net/index.html

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ご来客
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR