茶桶、茶通箱の話し。

こちらは藪内流十代休々斎宗匠の直判、直書きの茶桶の一双になります。
茶桶は大小の一対であり、大津袋をかけて両種点てを利休が考案したものになります。
両種点てとは、新古あるいは初座と後座のお茶を聞き分けるという理由で二種類のお茶を点てるときの点前です。
茶桶を用いて亭主の用意した濃茶とお客の持ち寄った濃茶とを点てます。
この両種点てには藪内流の五代竹心も著書の「目さまし草」に記すところがあったようです。
茶桶(ちゃおけ)は「さつう」、「ちゃとう」とも読んで構わないようです。

上は茶桶と共に用いられる茶通箱になります。
由縁としましては、古くは葉茶壷はルソンなどの唐物で大変貴重なものゆえ多くの一般の人は持ち合わせていないものでした。
ですので壺を持たない人は持つ人に茶箱を通してお茶をもらっていたそうです。
ゆえに「茶通箱」と呼ばれるそうです。
藪内流の茶桶しかしらぬ私としてはこの茶桶が見慣れ落ち着きますね(笑)




スポンサーサイト